諏訪大社上社本宮、神楽殿 日本一の大太鼓が印象的な神楽殿。 牛の一枚皮で張られているらしい。 一年に一度、元旦の朝に鳴らされると言う。 神楽殿と言うもののここでは神楽が奉納される事は無いようだ。 昔は奉納されていた? ![]() ![]() 神社の祭は本来は神様をおもてなしする為にあった。 神饌も同様。 尤も、今では神饌を降ろしてから行う直会(なおらい)が祭の楽しみになっているかも知れない。 祭や祈りの詳細を見て行くと、拝殿の前で鈴を鳴らすのは神様に「来たよ!」と知らせる為だったり 現代の感覚では荒っぽかったりするので、神と人との距離感が随分違うものだったように思う。
by rin_pr
| 2016-08-29 10:42
| 神社仏閣
|
Comments(0)
|
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
マルタ
豪徳寺
東京
都立小金井公園
上高地
諏訪大社
川崎市
室堂
千葉県
清澄庭園
立山
VALLETTA
隅田川
向島百花園
日本民家園
小石川植物園
鎌倉
世田谷区
長野県
江戸東京たてもの園
カテゴリ
植物 動物 昆虫 モノ 空 雨 雪譜 光 風 海 山 水 街 神社仏閣 東京 横濱 鎌倉(神奈川) 函館(北海道) 仁山(北海道) 小樽(北海道) ニセコ(北海道) 熱海(静岡) 蓼科(長野) 田沢湖(秋田) オランダ イタリア フランス スペイン ポルトガル 鉄道 食 信仰 建築 風景 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||